モビリティハブ構築支援

モビリティ拠点とパブリックスペースを統合した小さなインフラ

モビリティハブとは、「駅から歩くには遠いけど、その他の移動手段がない」といった目的地までのラストワンマイルを充実化させた交通結節点を指します。

鉄道やバス、自転車やキックボードのシェアリングなど、ヒト・モノの乗換や積替、モビリティの充電・駐車などを行う集約的拠点(ハブ)としての機能に加え、災害時の防災拠点や地域住民のためのサービス提供・交流の場としての役割も果たします。

なぜ今「モビリティハブ」なのか?

経済産業省はデジタルライフライン全国総合整備において、人流・物流・災害激甚化の課題解決のための構成要素としてモビリティハブ整備の必要性を挙げています。自動運転車やドローンといったモビリティを普及させるためのインフラの一つとして位置付け、既存施設の活用による固定費の削減が求められています。

モビリティハブの整備にあたり、これまで個別に経路探索・予約・支払いをしていた交通サービスの利用や移動データを一元管理するためのMaaSアプリやデータ連携が必須となり、さらには移動のための「ただの経由地」ではなく待ち時間を快適に過ごせたり地域のヒト・お店に出会えたりする「体験がある場所」を目指す必要があると私たちは考えています。

AMANEによるモビリティハブ構築支援の流れ

モビリティハブの構築には、事前のフィールド調査や候補地・提供コンテンツの設計、各種ステークホルダーとの調整やシェアモビリティサービスの誘致など、様々な準備や運営体制の整備が必要になります。

弊社では下記のようなステップで一気通貫でのご支援、提携先パートナーの紹介・連携が可能です。
建築や空間設計、データ分析、システム開発を得意領域とするメンバー伴奏いたします。

モビリティハブの主な取組み実績

自社運営のモビリティハブ「大宮ぷらっと」

さいたま市大宮にて、モビリティハブを自社運営しています。

さいたま市とOpen Street社と連携・協力して運営しており、キッチンカーやハンドメイド雑貨屋などの地域のお店の出店管理なども行なっています。

堺市モビリティハブ実証「泉北ぷらっと」の構築・運営支援

大阪府堺市の泉北ニュータウンにて、モビリティハブ実証実験の構築・運営支援を行いました。

堺市との共同実証として、地域内に3か所のモビリティハブを同時に設置する日本初の取組みとなりました。

糸島市モビリティハブ実証「SKIP」の構築・運営支援

福岡県糸島市の九大学研都市駅前にて、モビリティハブ実証実験の構築・運営支援を行いました。

九州電力・昭和自動車との共同実証として、路線バスの待合所を改装し自転車のレンタルやコワーキングスペースを運営しています。

千葉市モビリティハブ実証「千葉ぷらっと」の構築・運営支援

JR東日本主催「WaaS共創コンソーシアム」の実証実験として、千葉県千葉市の計4ヶ所にてモビリティハブの構築・運営支援を行っています。

キックボードや電動サイクル、レンタカーなど計4種類のシェアモビリティサービスの提供に加え、移動販売者のマルシェやイベント開催運営を行っています。

モビリティハブ構築支援に関するご質問・ご相談はお問い合わせフォームよりお待ちしております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

TOP